2014年02月19日
雨水
本日は二十四節気で・・・「雨水」
氷雪解け雨水温む
ですが・・・関東、東北、北海道は記録的な大雪です!
大事に至らないことを願う次第です!

天気は曇り時々雨ですが・・・
春はそこまできております!
うるま島(おきなわ)は、
これから一年を通して最高の季節迎えますネ~!
「うりずん」の季節です!
身も心も「うりずん」で行きましょう!
氷雪解け雨水温む
ですが・・・関東、東北、北海道は記録的な大雪です!
大事に至らないことを願う次第です!
天気は曇り時々雨ですが・・・
春はそこまできております!
うるま島(おきなわ)は、
これから一年を通して最高の季節迎えますネ~!
「うりずん」の季節です!
身も心も「うりずん」で行きましょう!
2013年12月16日
実家のおやじ猫
実家に居座っている「おやじ猫」です
少々猫背です
おふくろとネーネー二人に大変可愛がられて
人気があります・・・支持票三票もっております!
それにしても・・・ずいぶん腹のすわった「おやじ猫」です!
小生よりもよっぽど肝がすわっているようだ・・・!
見習おう(笑)
頭首である小生の居場所が あ・ぶ・な・い のだ!
つづく!
2013年12月11日
大先輩

去った日曜日
郷里・平安座にて「第一回平安座音楽祭」!
沖縄民謡を譜面化した「工工四(くんくんしー)」を創った
郷里の大先輩の世禮國男氏の顕彰事業の一環です!
口伝的に伝えられてきた「音」を「視覚化(譜面)」!
恩恵にあずかった方は、数限りないことでしょう!
小生も後世のために感謝・感動される遺産を残したいものだ!

2013年07月31日
夏祭り

現在設計中のKさん宅のお隣は・・・公民館
公民館広場には盆踊りのやぐら
公民館のかたに声をかけたら
今週末の夕暮れ時から練習がはじまるようです・・・
そして・・・「ご参加お待ちしてます」とのこと・・・
Kさん家族・・・夫婦+子供3人の5人家族
夏休み・・・お祭り
子供たちが大人になって心に残る
心象風景がこれからはじまりそうです
・・・Kさん家族の未来を考えながら・・・住まいの設計を進めています・・・

リビングからこんな風景が展開します
来年(近未来)の夏祭りをさきどりした光景です!
2013年07月29日
千客万来


一昨日と昨日の二日間
沖縄ガスショールーム・・・ガスキッチン展
二日間たくさんのお客様が来店
「千客万来」でした
微力ながら「建築相談コーナー」で小生もご協力させていただきました
ご来店いただいたお客様・・・ありがとうございました
一身上の都合により来店できなかったお客様
次回、ぜひご来店ください!
お待ちしております! 続きを読む
2013年07月23日
時の流れ

リフォーム、改修工事の相談に出かけました
・・・
屋上階の天井ですが
鉄筋が腐食してコンクリートが落ちています
築50年ほどたった建物です
・・・
早めに修理しないといけません
・・・
この建物の前を小学生、中学生、高校生、大学生
そして社会にでてから頻繁に通っていました
・・・
一瞬・・・ノスタルジックに浸ってしまいました!
・・・
早期発見、早期対策、早期行動は人間だけではなく
建物にも言えるようです

2013年03月19日
安藤先生「昔フェスティバル、今OPA!」未来は○○○○ですか?
先月末、世界の安藤忠雄先生が来沖!
浦添市のてだこホールで講演会が催されました!
安藤先生の一言一句・・・感動の連続でしたネ~。
小生、今から三十年と2年ほど前(大学生でした)大学にて
安藤先生(40歳)の講演を拝聴し異常に感動したことを覚えています。
当時は、ポストモダンの建築議論が盛ん?で・・・
関西もポストモダンムーブメントの極だったように思います?・・・
安藤先生もその一人に組み込まれていたようでしたネ?!
建築議論とは別にして、安藤先生の「建築に対する常軌を逸した熱意」を記憶しています。
(「住吉の長屋」「安藤忠雄」の作品と名前が建築界のみならず世間一般にも知られるようになってきていましたネ)
『建築に向き合う姿勢、情熱をインスパイアー』されました!
学生時代のあの感動が甦ってきましたネ~!
キターーーーー!ですヨ!
ウイット、ユーモア、ユニーク、エピソード、etc・・・にあふれた講演内容でした。
1000名を超す聴衆の心は、安藤先生に終始、鷲づかみにされた状態でした!
志の高さ、異常なる熱意、使命感、驚異の粘り、自己信頼、etc・・・原点回帰させられる安藤先生の講演会でした。
安藤先生、元気を注入していただき誠にありがとうございました!

安藤先生の講演を聞くにあたり、あらためて、
安藤作品を見に行きました。
国際通り「昔フェスティバル、今OPA」です。
当時、議論を呼んだ?屋上の「がじゅまる」はどうなっているのだろうか!
な・な・なんと・・・あの「がじゅまる」がまるで蛸のように安藤建築に抱きついていました。
(予想通りでした)
そういえば、ベトナムか?カンボジア?の世界遺産建築に
がじゅまるが異常に絡まっている写真や映像を見たことがありますが~!
これから、この「がじゅまる」君は遠慮なく成長していくんでしょうナ~!
そして、いずれ、いつの頃「昔フェスティバル、今OPA!」の未来は世界遺産となるのでしょうか!
・・・
なんだかんだ言っても・・・安藤先生!はすごい!すご過ぎる!
また三十年と2年後に安藤先生のお話をお聞きしたいです!
いつまでもトップランナーでいてください!安藤先生!
感謝合掌!
by kussy/20130319
浦添市のてだこホールで講演会が催されました!
安藤先生の一言一句・・・感動の連続でしたネ~。
小生、今から三十年と2年ほど前(大学生でした)大学にて
安藤先生(40歳)の講演を拝聴し異常に感動したことを覚えています。
当時は、ポストモダンの建築議論が盛ん?で・・・
関西もポストモダンムーブメントの極だったように思います?・・・
安藤先生もその一人に組み込まれていたようでしたネ?!
建築議論とは別にして、安藤先生の「建築に対する常軌を逸した熱意」を記憶しています。
(「住吉の長屋」「安藤忠雄」の作品と名前が建築界のみならず世間一般にも知られるようになってきていましたネ)
『建築に向き合う姿勢、情熱をインスパイアー』されました!
学生時代のあの感動が甦ってきましたネ~!
キターーーーー!ですヨ!
ウイット、ユーモア、ユニーク、エピソード、etc・・・にあふれた講演内容でした。
1000名を超す聴衆の心は、安藤先生に終始、鷲づかみにされた状態でした!
志の高さ、異常なる熱意、使命感、驚異の粘り、自己信頼、etc・・・原点回帰させられる安藤先生の講演会でした。
安藤先生、元気を注入していただき誠にありがとうございました!

安藤先生の講演を聞くにあたり、あらためて、
安藤作品を見に行きました。
国際通り「昔フェスティバル、今OPA」です。
当時、議論を呼んだ?屋上の「がじゅまる」はどうなっているのだろうか!
な・な・なんと・・・あの「がじゅまる」がまるで蛸のように安藤建築に抱きついていました。
(予想通りでした)
そういえば、ベトナムか?カンボジア?の世界遺産建築に
がじゅまるが異常に絡まっている写真や映像を見たことがありますが~!
これから、この「がじゅまる」君は遠慮なく成長していくんでしょうナ~!
そして、いずれ、いつの頃「昔フェスティバル、今OPA!」の未来は世界遺産となるのでしょうか!

なんだかんだ言っても・・・安藤先生!はすごい!すご過ぎる!
また三十年と2年後に安藤先生のお話をお聞きしたいです!
いつまでもトップランナーでいてください!安藤先生!
感謝合掌!
by kussy/20130319
2013年01月09日
眺望権!?
仕事柄
建物、住宅、ビルなどのメンテナンスに
立ち会う機会があります
今回、ビル屋上に上る機会あり
屋上を点検し、さらにタラップを踏んで
塔屋(機械室、エレベータ室など)屋上に
登ってみました

那覇新都心・沖縄県庁・ロワジールホテル・・・ここはどこでしょうか!?
360度+天空の眺望に 一人感動 していました
これって「眺望権」
バカと天才は高いところが好き!とも言われます
そこまでいかなくとも少しは登山家の気持ちには近づいたようです
建物、住宅、ビルなどのメンテナンスに
立ち会う機会があります

今回、ビル屋上に上る機会あり

屋上を点検し、さらにタラップを踏んで
塔屋(機械室、エレベータ室など)屋上に
登ってみました




那覇新都心・沖縄県庁・ロワジールホテル・・・ここはどこでしょうか!?
360度+天空の眺望に 一人感動 していました

これって「眺望権」

バカと天才は高いところが好き!とも言われます

そこまでいかなくとも少しは登山家の気持ちには近づいたようです

2013年01月04日
気がついたら・・・2013年!
昨年末からブログが冬休みで
気がついたら・・・2013年になってました
明けましておめでとうございます
新那覇新庁舎がオープン!
早速、訪ねてみました


明るく開放的な空間で~す
市民のかたが伸び伸びと闊歩していました
残念なクレームが一つ!
車の出口が1カ所で
一般道路に出るまでにかなりの時間がかかりま~す 
車での来館は込み合わない時間帯をお勧めします
M・Kさん 今年もよろしく!
気がついたら・・・2013年になってました

明けましておめでとうございます

新那覇新庁舎がオープン!
早速、訪ねてみました



明るく開放的な空間で~す

市民のかたが伸び伸びと闊歩していました

残念なクレームが一つ!
車の出口が1カ所で


車での来館は込み合わない時間帯をお勧めします

M・Kさん 今年もよろしく!
2012年12月21日
曲線美!
南風原の某所
並んだ石敢當(いしがんとう)

左は粟石、右はコンクリートに刻まれていました
・・・なぜ二つ
屋敷囲いの粟石(あわいし)積み
コーナーに感動!しました


手入れが行き届いてないようですが・・・なかなかの曲線美です!
当初は ぐっ とくる仕上がりだったでしょうね~
先人の職人技を見せて頂きました・・・感謝
並んだ石敢當(いしがんとう)

左は粟石、右はコンクリートに刻まれていました
・・・なぜ二つ

屋敷囲いの粟石(あわいし)積み
コーナーに感動!しました



手入れが行き届いてないようですが・・・なかなかの曲線美です!
当初は ぐっ とくる仕上がりだったでしょうね~

先人の職人技を見せて頂きました・・・感謝

2012年12月20日
建物も生き物です!
伊計島を訪ねました

伊計大橋 伊計島集落と湾を望む
驚愕(きょうがく)の風景を目のあたりにしてしまいました


島の北側にある元リゾート施設が
悲惨な姿で立っているではありませんか

屋根の赤瓦が飛び散り、木造の小屋組みは壊れ・・・廃墟になっていました
設計士、建築家として残念なことは
建物が使われなくなり
放置され
朽ち果てていくことです
主人が去り、放置された建物が行きつく光景(「ひかり」あれば「影」?)です

サーキットで一台のバイクが訓練をしておりました
・・・早く施設が復活しますように
M・Kさん 世界の大富豪さんにでも買い取ってもらい
10倍返しの世界屈指のリゾート地にしましょうかね~


伊計大橋 伊計島集落と湾を望む
驚愕(きょうがく)の風景を目のあたりにしてしまいました




島の北側にある元リゾート施設が
悲惨な姿で立っているではありませんか


屋根の赤瓦が飛び散り、木造の小屋組みは壊れ・・・廃墟になっていました
設計士、建築家として残念なことは
建物が使われなくなり
放置され
朽ち果てていくことです
主人が去り、放置された建物が行きつく光景(「ひかり」あれば「影」?)です


サーキットで一台のバイクが訓練をしておりました
・・・早く施設が復活しますように

M・Kさん 世界の大富豪さんにでも買い取ってもらい
10倍返しの世界屈指のリゾート地にしましょうかね~

2012年12月18日
日々の感動!日々の発見!
世界遺産・勝連城址を南側から眺めた後
勝連半島を東へ・・・岬巡り・・・与那城方面へ

金武湾、海中道路・・・”あやはし”
撮影したエリアは日本・全国にその名を轟かせている
琉球トラバーチン(大理石・石灰岩)の産地(平敷屋トラバーチン)です
国会議事堂、戦後皇居の大広間壁面などに使われています
ダイヤモンドは眼の前(金武湾)に拡がっています
そして足元(トラバーチン)にもあります
きっと、まだ気づいていない金鉱、ダイヤモンドの原石
(人・もの・金・情報・・・未知なるもの)がここには
たっくさん眠っているようです・・・根拠のない自信
日々の感動! 日々の発見!を大切にしたいですね~ M・Kさん
勝連半島を東へ・・・岬巡り・・・与那城方面へ

金武湾、海中道路・・・”あやはし”
撮影したエリアは日本・全国にその名を轟かせている
琉球トラバーチン(大理石・石灰岩)の産地(平敷屋トラバーチン)です
国会議事堂、戦後皇居の大広間壁面などに使われています

ダイヤモンドは眼の前(金武湾)に拡がっています
そして足元(トラバーチン)にもあります

きっと、まだ気づいていない金鉱、ダイヤモンドの原石
(人・もの・金・情報・・・未知なるもの)がここには
たっくさん眠っているようです・・・根拠のない自信

日々の感動! 日々の発見!を大切にしたいですね~ M・Kさん
2012年12月11日
イタメシ屋!
那覇市役所新庁舎がもうすぐ完成です
その近くに
10年ほど前にそば屋だった空間を
撤去し、リフォームした
イタリアン食堂があります

店内の様子・・・食事しているお客さんがいましたので・・・とりあえずの ”パシャ” です!
久しぶりに食事をとりました
店長も少し年をとってました
「役所建設2年の予定が3年以上に伸びてしまい・・・
お客が激減して大変でした・・・やっと、市役所が戻り・・・
また、昔のお客さんが戻って来てくれる」
と喜んでおります
たくさんの人が食べに来てくださるように! お祈りしますね~
また、取材も兼ねながら食べにいきま~す!
その近くに
10年ほど前にそば屋だった空間を
撤去し、リフォームした
イタリアン食堂があります

店内の様子・・・食事しているお客さんがいましたので・・・とりあえずの ”パシャ” です!
久しぶりに食事をとりました
店長も少し年をとってました
「役所建設2年の予定が3年以上に伸びてしまい・・・
お客が激減して大変でした・・・やっと、市役所が戻り・・・
また、昔のお客さんが戻って来てくれる」
と喜んでおります

たくさんの人が食べに来てくださるように! お祈りしますね~

また、取材も兼ねながら食べにいきま~す!

2012年12月11日
理容店リフォーム
今年初夏
理容店のリフォームを手伝いました
半年過ぎました
先日、お店の様子を見にいきました

宜野湾市普天間高校正門の道向かい
「トワレ」です

夫婦仲睦まじく、遅くまで仕事しておりました
普天満宮も近くにあり
商売繁盛! 千客万来! ですね~
理容店のリフォームを手伝いました
半年過ぎました
先日、お店の様子を見にいきました

宜野湾市普天間高校正門の道向かい
「トワレ」です


夫婦仲睦まじく、遅くまで仕事しておりました
普天満宮も近くにあり
商売繁盛! 千客万来! ですね~
